2018/07/12
1本のヒモがこどもの身体本来の能力を引き出す?不思議なトレーニング「ヒモトレ」

「ヒモトレ」って何?
「ヒモトレ」とは一本のヒモを使って身体のバランスを整えるトレーニングです。
ヒモを身体や手足に巻きながら日常生活、運動をすることにより、身体全体の筋肉や関節の動きが効率よくつながる、動きの連動性が生まれてきます。
動きの連動性が生まれると、自分では気付けない身体の癖を取り除くことにつながり、結果的にスポーツでのパフォーマンス向上や、痛みなどの症状を軽減・改善することが可能です。
「ヒモトレ」の効果とは?
トレーニングと言われると【汗をかきながら力強く運動する】イメージがわいてきやすいかもしれませんが、ヒモトレはそうではありません。
ヒモトレは【本来あるべき身体の使い方を体感し可能性を広げていくトレーニング】です。
身体はどこかが緊張していれば、どこかが緩みすぎているものです。緊張しているところは動きが悪くなり、緩みすぎているところは力が入りにくくなるので、効率の良い自然な動きとは言えません。
けれど、無意識にそのような動きをしている場合が多いのです。
ヒモトレは、このような身体の使い方の癖を調整していきます。
日本人とヒモの歴史
私たち日本人は、昔から生活の中でヒモを活用してきました。
例えば「たすき」「はちまき」。
たすきの目的は和服の袖がじゃまにならないようにたくし上げることです。しかしそれだけでなく、たすきをしていると背筋が伸び、動きやすくなります。
はちまきの目的は精神を引き締めるのと同時に、昔は烏帽子が脱げ落ちるのを防ぐため使われていましたが、頭部にヒモをまくことにより頭の位置を感知しやすくなるため、偏った使い方を修正できるという効果もあるのです。
昔の人々は、本来の用途目的とは別の効果を、身体の感覚で理解していたのではないかと思います。
今のこどもたちは身体をコントロールする能力が減っている!?
昔は今とは違い、山・橋・砂利道などの環境に対して自分が変化して対応しなければなりませんでしたが、現代は環境が便利に変化してくれています。
そのため今のこどもたちは特に、環境の変化に対応し自分の身体を上手にコントロールする能力が減っています。
「ヒモトレ」のヒモの役割は、自分の身体の位置を感知させ、かつナビゲートすることです。つまり、自分の体を上手にコントロールしやすくなるよう手助けしてくれる、必殺アイテムなのです。

ヒモトレ+バランス
こどもも安心して効果を体感できる「ヒモトレ」
「ヒモトレ」のトレーニングは激しい動きをするわけではないので、老若男女問わず受けていただくことができます。
ポイントはヒモを巻く強さにあります。締めすぎず、緩すぎず、ヒモの存在を少し感じるぐらいの強さがベストです。動き方など使い方は様々。是非、一緒にヒモのもつ不思議な効果を体感してください。

ヒモトレ腰巻き

ヒモトレたすきがけ

ヒモトレ
関連記事 - Related Posts -
-
2018/10/01
-
腰は座るより立っている方が楽??
-
2018/07/01
-
扁平足のこどもは足が遅いって本当!?
-
2018/09/05
-
こどもが集中できる座り方って??
-
2018/08/24
-
動いていなくても筋肉は使っている?~姿勢を保つ筋肉のはたらき~
最新記事 - New Posts -
-
2018/05/17
-
整体・運動指導メニュ―と料金
-
2018/10/18
-
背骨はもともと曲がっている??その理由は?
-
2018/10/01
-
腰は座るより立っている方が楽??
-
2018/09/05
-
こどもが集中できる座り方って??
-
2018/08/24
-
動いていなくても筋肉は使っている?~姿勢を保つ筋肉のはたらき~