2018/07/12
こどもの乗り物酔いは克服できる?~バランス感覚を養う~

遠足でバスに乗らないと…やだなぁ
こども君
ん?こども君はもしかして乗り物酔いをするのかな?
こども整体博士
そうなんだ。何とかならないの??こども博士~
こども君
なぜ乗り物酔いをするの??
車や電車・バスでの移動で気分が悪くなったり、吐き気などで辛い思いをしたこども達は多くいます。
人によっては家の車は大丈夫なのに、バスや電車などいつもと違うスピードや揺れが変わると酔ってしまうことも。
人は歩いているときも身体が揺れますし、立っているだけでも重力により分からないぐらいの揺れを感じています。
それにも関わらず、なぜ乗り物に乗っていいるときだけ気分が悪くなるのでしょうか?
体の揺れを感じるのは?
人は身体の揺れを体のあちこちから感知しています。
- 視覚
- 内耳(蝸牛、前庭、三半規管)
- 触覚
- 筋肉の変化
健康な方であれば普段歩いているときに
「倒れないようにしないと」
と、考えながら歩いている人はいないですよね?
それは、目や耳・皮膚や筋肉から感覚情報を得て、反射的に身体が倒れないように安定させるからです。
体の揺れとバランス感覚
歩いたりスポーツを行うときは、自分がどう動くか考えそれに対して自分のリズムで動くことができます。
この時しっかり足裏からの感覚も得ることで自分の身体が倒れないようコントロールすることができます。
しかし、車やバスになると自分の意志とは反した揺れやスピードに合わせて、倒れないようバランスをとる必要があります。
酔わないように…乗り物の揺れに対応するためには?
普段乗り物酔いをしない人でも乗り物の中でゲームや本を読んでいると酔った経験はないでしょうか?
この時は周りの状況が視覚から入らないため、どこで減速したりどの方向にカーブがあるかという判断ができず、バランスが崩れたり姿勢を調整ができず酔うことがあります。
こどもの乗り物酔いも同じで不規則な動きに対してバランスがとれず体調不良につながります。
揺れに対応できるバランス能力を身につけること
日常的に公園の遊具や不安定な場所で遊ぶことが少なくなったため、揺れに対応するバランス能力が落ちてしまっている子が多くみられます。
ーー普段と違う環境に置かれても体調不良にならないためにはーー
こども整体研究所ではバランスボードなどを使い、アンバランスな所で身体を使うトレーニングを提供しています。
不規則な動きに対してバランスをとることで平衡感覚を養うことができ、揺れに対応する力だけでなく運動能力の向上が期待できます。

足裏トレーニング

バランストレーニング
関連記事 - Related Posts -
-
2018/07/01
-
こどもも悩む肩こり…対策は?
-
2018/09/05
-
こどもが集中できる座り方って??
-
2018/07/01
-
扁平足のこどもは足が遅いって本当!?
-
2018/10/01
-
腰は座るより立っている方が楽??
最新記事 - New Posts -
-
2018/05/17
-
整体・運動指導メニュ―と料金
-
2018/10/18
-
背骨はもともと曲がっている??その理由は?
-
2018/10/01
-
腰は座るより立っている方が楽??
-
2018/09/05
-
こどもが集中できる座り方って??
-
2018/08/24
-
動いていなくても筋肉は使っている?~姿勢を保つ筋肉のはたらき~