オスグッドはバランスボード・ヒモトレで改善!

博士~~~!膝が痛い~~!!
こども君
お!?こども君。それはオスグッドだね
こども整体博士
オスグッドって何??教えてこども博士~
こども君
オスグッドって?
お子様やご自身がスポーツをされている方は、オスグッドという傷病名を一度は聞いたことがあるかもしれません。
正式名称はオスグッド・シュラッターと呼ばれ主にスポーツをしている小・中・高校生の成長期の学生に多く見られます。
そのため一般的にはスポーツ障害や成長痛と呼ばれることもあります。
どうしてオスグッドになるの?
成長期の子供の身体は骨や筋肉ができあがる過程のためとてもデリケートです。
疲労が溜まればすぐに間違った身体の使い方をしてしまいます。
本来身体は全体の動きが協調し合い負荷が分散され、さらに無駄な力がいらずスムーズで最大限の能力を発揮することができます。
しかし協調性がなくなれば筋肉がバラバラの動きをするため、そのまま無理やり運動すれば力みが生じパフォーマンスの低下、負荷に耐えれなくなった部分は故障へとつながります。
オスグッドは膝の膝蓋骨(お皿)の下の脛骨(スネの骨)粗面に炎症が起こり痛みや軟骨の隆起が起こることが特徴です。
脛骨粗面には太ももの前にある大腿四頭筋が膝蓋骨を介して付着しています。
大腿四頭筋は走るとき、ボールを蹴るなどの膝を伸ばす動き、繰り返しのジャンプ動作などで筋肉が収縮します。この収縮の繰り返しにより脛骨粗面が引っ張られ症状が現れます。
こどもがスポーツをするとみんなオスグッドになるの?
成長痛は同じスポーツ・同じ年齢の子でもなる人とならない人がいます。
それは上記で説明したように間違った身体の使い方によるためです。
この使い方を修正しなければ成長が終わってからも痛みが残存する方もいます。
人によってはましになったり痛くなったりを繰り返している方もいらっしゃるかと思います。
原因である大腿四頭筋だけでなく、もっと耐久性にすぐれている太ももの裏のハムストリングスや殿筋、それに伴った上半身のコントロールが必要になってきます。
筋肉の協調性を保つことが大事
こども整体研究所では根本的な身体の使い方の指導をさせていただきます。
パフォーマンスを向上させることは身体をいい状態で保ちます。
フォームの指導ではなく筋肉の使い方をその場で身体を動かしながら修正していきます。
バランスボードなどを用いてあえて不安定な場所で運動を行うことで、普段の使い方を知り
さらにパフォーマンスの変化を感じてもらいながら行っていきます。
そうすることで力んでいるところ、力が抜けすぎているところが
日ごろの動作の中でさらに敏感になり自分でバランスを保つようになっていきます。
こどもの膝の痛み、オスグッドでお悩みの保護者様へ。
当院の整体・運動指導は一人一人の身体の状態合わせたオーダーメイドでご提供しています。
お気軽にこども整体研究所までご相談くださいね。
関連記事 - Related Posts -
-
2018/07/01
-
こどもの乗り物酔いは克服できる?~バランス感覚を養う~
-
2018/05/25
-
1本のヒモがこどもの身体本来の能力を引き出す?不思議なトレーニング「ヒモトレ」
-
2018/07/01
-
扁平足のこどもは足が遅いって本当!?
-
2018/10/18
-
背骨はもともと曲がっている??その理由は?
最新記事 - New Posts -
-
2018/05/17
-
整体・運動指導メニュ―と料金
-
2018/10/18
-
背骨はもともと曲がっている??その理由は?
-
2018/10/01
-
腰は座るより立っている方が楽??
-
2018/09/05
-
こどもが集中できる座り方って??
-
2018/08/24
-
動いていなくても筋肉は使っている?~姿勢を保つ筋肉のはたらき~